• NEWS & EVENTS
  • X-BOW
  • DEALER & SERVICES
  • ABOUT US
  • CONTACT

  • KTM
  •  
  • NEWS & EVENTS
  •  
  • Super Taikyu 2021 Series, x-bow
  • スーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」レースレポート
  • News
    • Super Taikyu 2021 Series
    • Super Taikyu 2023 Series
    • x-bow
      • ピレリスーパー耐久シリーズ2019
    • ご案内
    • スーパー耐久2021シリーズ
  • アーカイブ
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2022年7月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2019年3月
    • 2019年1月
    • 2016年6月
    • 2014年12月
    • 2014年8月
    • 2014年5月
    • 2014年3月

スーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」レースレポート

Facebookでシェア
Twitterでシェア
Google+でシェア

2021年5月25日

 

 

5月21日(金)から23日(日)の3日間にかけて、スーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook 「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」 が、富士スピードウェイにて開催されました。KTMカーズジャパンは、この長丁場を乗り切るべく、飯田太陽/高橋一穂/加藤寛規のレギュラードライバーに加え、SUPER GTで活躍を見せている小林崇志と吉本大樹をドライバーに起用。シンティアム アップル KTMと共に、耐久レースに挑みました。

 

◇ドライバー◇

A:飯田太陽
B:加藤寛規
C:小林崇志
D:吉本大樹
E:高橋一穂

 

 

 

 

■公式予選

12:15から始まるはずだった公式予選、しかし悪天候が続き、予選はディレイの後、中止が決定。そのため、チームのポイントランキングに基づき、翌日に行われる決勝のグリッドが決定されることとなり、シンティアム アップル KTMは2番手ST-1クラス2番手のスタートとなりました。

 

 

 

 

■決勝レース

5月22日(土)15:00、いよいよ24時間耐久レースがスタートしました。スターティングドライバーとしてステアリングを握ったのは、飯田選手。走行開始よりいい走りを見せ、マシンやドライバーの好調さをアピールしました。しかし、順風満帆に見えていたシンティアム アップル KTMですが、実はいくつかのトラブルを抱えていました。まず、グリッドからいざスタート!という直前に、急にバックモニターが見えなくなってしまったのです。この状況にも柔軟に対応をし、好調な走りを見せた飯田選手、そしてそれをサポートするためにピットから24時間無線で後続車両の情報を伝え続けてくれたエンジニア/メカニックは、さすが経験豊富チームと言えるでしょう。

 

 

 

 

そして24時間走り続ける耐久レース、勝つためには大きな課題がありました。それは燃料の給油回数です。シンティアム アップル KTMは、燃料を満タンにしても他のチームより燃費が悪く、1スティントで走行できる時間も短くなってしまう為、必然的にピットインする回数が増えてしまうからです。そのため、チームは出来るだけ速いラップタイムで走ることでライバルに周回数での差をつけて、この問題を解消するという作戦に出ました。

 

 

 

 

幸いにも、今回の富士スピードウェイは、シンティアム アップル KTMにとって相性が良く、更にドライバーやチーム等、全てのパートにうまくシンクロしていたため、ナイトセッションへも無事に進むことができました。ナイトセッションでは、プロドライバーである、加藤選手/小林選手/吉本選手を起用し、速いラップタイム且つ、安全な走行で後続の#38 muta Racing GR SUPRAを引き離すことに成功。ライバルのトラブルも重なり、ナイトセッション終了後には約10周以上の差をつけることができたのです。また、ブレーキローターやパットの交換、10分間のピットイン(特別レギュレーション)を、SC中に行えたためスティントロスも2周で済むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝からのセッションでも、大きなトラブルもなく順調な走りを見せたシンティアム アップル KTM。2番手との間に周回数があったとはいえ、油断をせずマシンの状態を保ち、走りをキープさせたチームは、今シーズン2度目となる優勝を果たすことができました。また、チームはKTM X-BOW GTXでの優勝と24時間完走というダブルの偉業を世界で初めて、このスーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」で成し遂げたのです。

 

 

 

 

 

しかし、表では順調に見えていたシンティアム アップル KTMですが、24時間レースで気温が低下するピークから逆算し、タイヤの内圧を細かく調整することや、いかにスティントを減らせるのか計算していました。そしてこのレースで一番頭を悩ませたのが、早朝セッションからガソリンが残っているのにFPアラームが何度がついたこと(燃圧低下警告)でした。原因はまだ分かってはおりませんが、ガソリンがきっちり吸えていないのか、複数あるポンプの一部が壊れているのか、またはガソリンがリークしているのかなど様々な原因を考え、何度か早めのピットインをしていました。そのため、燃費の計算を再度行ったりなど、エンジニアチームはチェッカーを受けるまで激しい知能レースを繰り広げていました。

今回優勝できたのも経験豊富なドライバー/チーム/完璧なマシンセッティングが全て揃っていたからです。また、レース前の高橋選手から「マシンのバランスも良く、チーム全員のポテンシャルも高いので、全力でやれるところまでやってみよう!」という一声でチーム全体の士気が高まったのも一つの勝因でした。

 

次戦のオートポリス戦は富士戦と同様、相性が良いコースになります。オートポリスはタイヤの減りが激しいコースですが、マシンの特性上、シンティアム アップル KTMはタイヤの減りを抑えることができること、そしてドライバーがコースを得意としているので、富士に続き、優勝を狙って参ります!

 

 

 

 

スーパー耐久Rd.4 @ オートポリスは、2021年7月31日(土)~8月1日(日)に開催されます。応援、宜しくお願い致します!

 

≪ 前の記事へ 
次の記事へ ≫
Top of page
COOKIES

KTM uses cookies to make your experience of the website better. To find out more about cookies, please visit our Privacy Policy.

COPYRIGHT

Copyright 2015
SCI,
all rights reserved

SITE LINKS
  • Home
  • News & Events
  • X-BOW
  • Dealer & Services
  • About Us
  • Terms of Use
  • Contact
  • Privacy
Socialize

KTM Social Media Overview

Facebook Youtube Twitter